自転車屋さんの店長日記

13年9月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2013年10月31日(木) 
 最近、なんだかさえません。こういう時に何か仕掛けようとアタマで想うのですが具体的な案が浮かびません。あえて言えば、これから「七五三」シーズンになるので子供車を期間限定かつ「七五三」を迎えるお客さん限定で¥7530で在庫展示車を店頭に置いてみる.....?なかなか売れてくれない幼児車の店内在庫整理にはなりますが、こんな値段で販売したら.........(大赤字です)。良い案がでません。 
2013年10月30日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年10月29日(火) 
 前々より雨の日は経理処理を中心に行なってきました。しかし、最近では雨が降っていても手が進まずに作業を後回しにしていました。今日は少し溜まっている伝票を整理しました。もう、11月になろうかというのに夏ごろの伝票が出てきます。請求伝票はすぐに対応しているので、実質的な経理には支障がないのですが、各メーカーの入荷詳細の整理は、やはりしておかないと後々、苦労します。それでも、まだ伝票が残っています。基本的に事務処理は好きではありませんです。
2013年10月28日(月) 
 電動アシスト自転車は電気モノゆえ、雨に要注意です。先日、スイッチが動かないという事で預かった電動アシスト自転車にて、大抵の場合はスイッチ交換になるため、新品のスイッチを取り寄せて交換しようとしたらスイッチが正常に作動しました。預かる前はバッテリーランプは残量表示が点灯していても、メインスイッチが作動しなかったので、てっきりスイッチ自体に問題があると思い込んでいました。おそらく端子接触の状態が原因のようです。そのまま部品交換せずに様子を見てもらうことにしました。
2013年10月27日(日) 
 スポーツ車の初心者・初級者と中級者との違いはナニ、どこ?純粋に疑問を持つ方がいるかと思います。個人的には今まで使っていたアイテム(パーツやフレーム、車体本体)において、違いを理解し始めた頃だと思っています。自分の意思で部品交換の必要性を感じ、交換するようになったら、その方は初心・初級者を卒業して立派な中級者です。今日のお客さんは学生さんでした。部品交換をするか否かで悩んでいました。問題視されていた部品を診ると、さほど問題なさそうでしたが、今まで交換した事が無かったので不安になったそうです。自転車は入門用と言っても差し支えないようなロードレーサーでした。
2013年10月26日(土) 
 台風の影響で朝から雨でした。その為、店は静かでした。そんなときに友人よりメールが届きました。「さいたまクリテリウム」の観戦画像付でした。一緒に観戦の誘いを受けてましたが、お店番をしてました。致し方ないところです。
2013年10月25日(金) 
 内装ギアは一般車向けに使用されることが多いのですが、スポーツ車に使ってもなんら問題はありません。今日はお客さんと内装ギア仕様のスポーツ車を模索していました。フラットハンドルなら問題ないのですが、ドロップハンンドルでの使用を希望でした。盲点となるのが変速レバーです。ドロップハンドル用のレバーにはアルフィーネDi2が新しく発表されましたが、コスト的な面も考えると「そこまでするか?」という話になります。カセットジョイントによるワイヤーの巻き取り量さえ正確に確保できればWレバー等でも使えますが、どうしてもアナログ的な操作タッチを必要となります。外装式メカ用に作られているロード用シフターとワイヤー巻き取り量がシンクロするかも疑問です。また、ドロップエンドや逆爪エンドの場合、テンショナーはたとえシングルギアでも必要となります。ハンドルアタッチメントを付けて純正のシフトレバーを付ける手もありますが、シンプル感という視点からは遠ざかります。色々と検討した結果、内装式は見送り?する事となりました。
2013年10月24日(木) 
 クロスバイクはスポーツ車の入門用には向いています。今日のお客さんは少し年配の方でした。日頃よりスポーツに取り組む健康的な方で、かつてはMTBに乗っていたこともあるそうです。基本的にはタウンユース中心での要望でした。必然的にクロスバイクになりました。店に展示してある前モデルのGIANT・エスケープR3。2014年モデルから値上がりしているので、店頭在庫の旧モデルのエスケープR3(430mm)はお買い得感があるのですがサイズが合いませんでした。それでも、新しい2014モデルのエスケープR3(465mm)に決めてくれました。当たり前ですがサイズは重要です。
 2013年10月23日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2013年10月22日(火) 
 「今、サイクルスポーツが流行っている」と云われて久しい今日この頃です。しかしながら窓口となるショップとしては数年前までのような勢いは感じられないのがホンネです。ただ、今日のお客さんは友人の勧めもあり、スポーツバイクに興味を示されていました。話を聞く限りでは全くの初心者です。やはり興味を持っている方は、まだまだ潜在的にいるように思いました。
2013年10月21日(月) 
 通学に使われている自転車にて、調子が悪いというので診ると、すぐにクランクのガタと気づきます。すなわちBBのガタなのですが、ガタが生じていた状態で長い事、乗っていたようなので簡単には左ワンのネジが回りません。この時点である程度の状況であることは解っていたのですが、出来る限りの努力することにしました。左ワンを外すと非球体になったベアリングが落ちてきました。リテーナーは砕けていました。すると右ワンも外さないと調整・部品交換しようがないのですが、何故か右クランクのネジ山がくずれ、コッタレス工具が使えません。右クランクが抜けなければ何もできません。思わぬところで諦めざる終えませんでした。
2013年10月20日(日) 
 終始雨で終わった日曜日となりました。さすがに静かでした。こんな天気にも拘らず通学車の修理を受けました。毎日使う自転車なので、天候に関係なく持ち込まれたのも解る気がしました。修理自体はワイヤーの交換と各部の微調整程度でした。修理を終え連絡すると夕方近くに来てくれました。そして、差し入れまで頂いてしまいました。恐縮です。
2013年10月19日(土) 
 最近のドロップハンドルの形状はショートリーチ、ショートドロップが主流になりつつあります。これは日本に限った話ではなく、ヨーロッパのプロ選手の実戦レーサーを見てもショートリーチ、ショートドロップのモデルが多く採用されています。ただ、多くの完成車メーカーに採用されるようになったのは、つい数年前からです。今日のお客さんは3,4年前ほど前にレーサーを買ってくれた方です。ハンドル交換せずに最初についていたハンドルを今まで使っていました。これまで色々と使ってきて自身でも違いや問題点等が判ってきて、しっくり来ないハンドル(形状)をショートリーチ、ショートドロップタイプに交換する事になりました。最終的な判断は本人がしばらく使ってからでないと出ませんが、おそらく良い方向になるのではと想っています。
2013年10月18日(金) 
 POSやアンカーなどはカラーオーダーできるのが魅力の一つです。メーカーが用意しているカラーにも解り難いカラー処理もあります。POSなら「オーロラ」。アンカーなら「イリュージョン」と記されているカラーです。光の加減によって見え方が異なるカラー処理です。私はよく「玉虫(色)のような色」と説明します。今日のお客さんはPOSの「オーロラ」でのグリーンを検討されていたのですが、話の感じからは深みのある緑を望んでいるように感じました。オーロラカラーだと光沢があり、見方によっては蛍光色のように仕上がるハズです。おそらく、お客さんのイメージと対極にあるような感じがしました。お客さんによく説明して再検討してもらうことにしました。カタログでのオーロラグリーンは深みのある渋い緑のように写っています。(カタログ印刷ではしょうがないところです)
2013年10月17日(木) 
 この次期、日本でのサイクルレース、イベントは盛んに行なわれます。まずは「ジャパンカップ」(中央競馬の話ではありません)が今週末に宇都宮で行なわれます。このレースはワールドポイント戦でもあるので、出場選手は本気です。その1週間後に「さいたまクリテリウム By ツール・ド・フランス」が開催されます。そして、「サイクルモード」が関東(幕張メッセ)、関西(インテックス大阪)の順で開催されます。「サイクルモード(11/2~4)」は視察に出掛けるつもりです。他も観に行きたいところですが、.......難しそうです。
2013年10月16日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年10月15日(火) 
 最近はただでさえ、店内は自転車で溢れています。そして、雨が降ると倉庫状態で作業場もままならない状態です。ただ、お預かりの修理車は何台かあり、そのうちの1台を何とか作業を済ませました。雨の日は修理や組立を進行させるには好都合なのですが作業場の問題もあり、なかなか進みません。
2013年10月14日(月) 
 モノを大事にする気持ちは大切ですが、最近になって何でもかんでも修理して直してあげるのも「考えもの.....」のように考えることがあります。場合によっては「疑わしきモノは悪」すなわち、新品に交換した方が「自転車の為にも、お客さんの為にもなるのでは....?」と思うことがあります。今後、次々と他の場所が壊れて修理し費用がかさむことが明白だったり、お客さん自身の安全確保に疑問符がつくような状態のモノもあります。また、第三者を巻き込んで傷つけてしまう可能性もゼロではありません。
2013年10月13日(日) 
 最近、よく来るようになった男の子。どうやってなったのかは定かではありませんが、チェーンが「知恵の輪」のようになっていました。最悪の事態を考えながらRDのプーリーを外してチェーンを整えていくと、よじれていたチェーンに損傷・曲がり等の不具合は無く、RDも何とか動いてくれました。良い意味で予想が外れてくれました。 
2013年10月12日(土) 
 先日、内装3sの内部ユニットを交換したお客様より、上手く作動していないとの事で再度、自転車を診てみる事になりました。調べてみるとプッシュロッドの長さが異なっていることによる不具合でした。シマノの内装3sにはプッシュロッドが異なる長さのモノが2種類、存在する事は知っていましが修理・交換時に、そこまでアタマが回りませんでした。(ちなみに内装ユニットにはプッシュロッドは含まれていません。おそらく、車軸長の関係でプッシュロッドも2種類存在するのだと想います)
2013年10月11日(金) 
 開店してまもなくの時間帯はお客さんが重なって忙しかったのですが、お昼ごろからしばらくは落ち着いた時間が続きました。久しぶりに、余裕かつ集中して内務処理ができたのですが、やはり3時過ぎごろからお客さんが見え始め事務関係の作業どころではなくなりました。 
2013年10月10日(木) 
 比較的、時間が採れる木曜日。こういう時はハイエンドモデルの修理・調整が向いています。本日、初めてマビックのR-Sys(後輪)のトラコンプスポークおよびベアリング交換を致しました。技術講習セミナーでは何度か実技・説明や映像を見ていましたが、やはり実際に自分で作業しないと覚えません。多少、資料を見直したりしましたが作業できました。
2013年10月9日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年10月8日(火) 
 普通のドロップハンドルのままのバーテープ交換はさほど苦にならないのですが、TT用アタッチメントバーを付けた状態でのバーテープ交換は不慣れということもあり面倒でした。まず、アタッチメントのクランプしろを確認しブレーキアウターの通り状態を考慮して通常より浅めに巻き終える位置を現物あわせで決定しました。当然、TTバーを外さないと作業が出来ません。本日のお客さんはトライアスリートです。こういう依頼も今後、増えるかも?作業を終えから想いました。
2013年10月7日(月) 
 港北ニュータウンは若い世代が多い街です。幼児や子供連れのお客さんがよく来ます。店頭で修理待ちしている間に、お母さん同士が一緒になり話し込むことも珍しくありません。今日は子供連れ同士のお客さんが一緒になったので、子供たちで店頭はにぎやかになりました。嬉しいことですが、作業的にはやりにくいのが正直なところでした。 
2013年10月6日(日) 
 昔、自転車少年だったというお客さんと話をしました。かつてはサイクリングに夢中で、久しぶりに乗り始めてみたくなったそうです。車種はランドナー系のツーリングモデル。当時と同じようなスタイルでクロモリ製ホリゾンタル・フレームが希望との事でした。そういう事なので、今展示してあるミヤタ・アイガーにて少し話ました。古き良き往年のスタイルのまま新登場したランドナーです。縁がある事を願っています。 
2013年10月5日(土) 
 久々の雨の一日となりました。本日は組立に特化できました。ただ、少し前のように身体が動かないので組み立てられたのは2台です。3台目に取り掛かろうかと想いましたが、仮組状態で止めてしまいました。一応、「スポーツの秋」ということで「体育の日」に向けての子供用のJr.MTB&MTBを揃える予定です。果たして当日までに店頭に並べられるか?私自身も疑問です。 
2013年10月4日(金) 
 今日は予想外の修理が電動アシスト車に集中しました。トルクフルで車重がある電動はメカや支える筐体に厳しいのは解るのですが、めったに見られないような不具合の修理が3件ありました。 
2013年10月3日(木) 
 たまにビンディングシューズにて、クリート取り付けネジが無くなった方が来ます。ビンディング・ペダルは非常にクリートに力が掛かる場所なので、固定ネジが緩んでしまうことがあります。今日のお客さんはSPD-SLでした。ただ、SPD-SLは金属のプレート状のワッシャーをはさんだ上にネジで固定しています。ネジが紛失すればこの金属プレートも外れてしまいます。ネジは代換は効きますがプレートは難しいです。今回、初めてこの事に気づきました。(結局、お客さんの要望には応じられませんでした) 
2013年10月2日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年10月1日(火) 
 今日のお客さんは愛車を綺麗に手入れをしている方でした。ただし、綺麗にチェーンを洗浄しすぎて注油不足になっていました。注油しすぎると汚れやすいのですが、やはり、油が必要な所はしっかり注油しないといけません。